平成21年03月31日(火)
|
|
神宮外苑(明治神宮野球場)本日も快晴です。
少し暖かくなりそうです。 しかし、夕刻より曇り明日は雨のようです。 愛犬(城)は、少し元気になったようです。 食欲もあり、今朝は少しばかり遠出をしました。 本日で3月も終わりです。 明日から、気分も新たに頑張りましょう。 さて、3月24日(火)に散策をしました、神宮外苑の紹介その3です。 本日は、明治神宮野球場を紹介します。 神宮野球場は、ヤクルトの本拠地ですが、私は毎年足を運んでおります。 というのも、毎年、夏休みの盆の期間を利用して、「全国高等学校定時制通信制軟式野球大会」が神宮球場を含めて3〜4球場で行われます。 私は大会の顧問をしている関係で毎年、開会式と閉会式に参列をしております。 ネット裏の記者席で観戦もしております。 この大会期間中は誰でも無料で客席には、入場をすることができます。 |
|
神宮球場正面入り口 当日のオープン戦(ヤクルト・巨人戦)のお客が入場しておりました |
![]() ![]() |
正面入り口付近の前売り券売り場 | ![]() |
当日のオープン戦(ヤクルト・巨人戦)の入場券売り場 | ![]() |
外野入場口(バックスクリーンの下に当たる) | ![]() |
バックスクリーンの裏側から見たところ | ![]() |
神宮球場のすぐ隣に神宮第二球場があります | ![]() |
以下、HPより紹介をいたします。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 概要 [編集] 東京六大学野球連盟の本拠地として1926年に開場以来、アマチュア野球においては大学野球の主要球場として長年使用され、六大学野球や東都大学野球1部リーグ及び入れ替え戦を中心に今日まで使用されている。他にも高校野球の東東京大会及び西東京大会や全日本大学野球選手権大会、明治神宮野球大会、日米大学野球選手権の他、社会人野球(JABA東京スポニチ大会。過去には黒獅子旗・都市対抗大会も)など多くの大会が開催されており、また日本プロ野球の東京ヤクルトスワローズも専用球場として使用している。日本国内では阪神甲子園球場とならんで「野球の聖地」とうたわれる野球場である。 2007年11月24日から大規模な改修工事を実施し、2008年3月6日に竣工式が行われた。この改修では両翼を91mから101mにまで拡張し、人工芝を従来の透水型からモノフィラメント・ロングパイル型に張り替え、さらに外野フェンス高を3.5mから4.5m(いずれもネット部分含む)に嵩上げし、バックネットも鋼製から繊維ネットに張り替えられた。また、スコアボードも従来の放電管方式から、屋外野球場では最大の表示面積となる縦12m、横27mの全面フルカラーLEDとなった(総工費約15億円)。 球場規模 グラウンド面積:12,659m2 両翼 - 101 m(約331.4 ft) 中堅 - 120 m(約393.7 ft) フェンス 4.5 m (約14.76 ft) ラバーフェンス:2.0 m 金網フェンス:2.5 m |