日本三大
69 | 三大私鉄 出展:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |
|
近畿日本鉄道 近畿日本鉄道株式会社(きんきにっぽんてつどう)は、大阪府・奈良県・京都府・三重県・愛知県の2府3県に跨る営業路線網を持つ大手私鉄である。JRグループをのぞく日本の鉄道事業者(民営鉄道)の中では最長の路線網を持つ。近鉄グループホールディングスの子会社である。 一般的には略して近鉄(きんてつ)と呼ばれている。 |
![]() |
|
東武鉄道 東武鉄道株式会社(とうぶてつどう)は、交通・流通・住宅・レジャーなどの関連会社からなる東武グループの中核となる日本の企業である。「東武」と略されて呼ばれることも多い。 東京証券取引所一部上場。根津財閥の中核企業であり、芙蓉グループ(融資系列ではみずほグループ)を構成する企業の一つでもある。本社は東京都墨田区押上二丁目に所在。 東京都・埼玉県・千葉県・栃木県・群馬県の1都4県に、総営業キロ数463.3kmに及ぶ鉄道路線を有する大手私鉄である。営業キロ数は、2010年現在JRをのぞく日本の鉄道では近畿日本鉄道(508.1km、第三種鉄道事業区間を含めると582.2km)に次いで第2位、関東地方では最長である。 路線は、伊勢崎線(東武スカイツリーライン)・日光線や野田線(東武アーバンパークライン)を軸とした「本線」と、東上本線・越生線からなる「東上線」の2つの路線群に分けられる。 「東武」の名称は武蔵国の東部に由来する。創立は大手私鉄の中では一番古い。また明治期に発足した私鉄のうち、創立以来社名を一度も変更せずに存続しているのは東武鉄道と近江鉄道、島原鉄道の3社のみである。 |
![]() |
|
名古屋鉄道 名古屋鉄道株式会社(なごやてつどう)は、愛知県・岐阜県を基盤とする大手私鉄である。通称、名鉄(めいてつ)。本社は愛知県名古屋市中村区名駅1丁目2番4号、近鉄名古屋駅に隣接する名鉄名古屋駅上に設けた名鉄バスターミナルビル(名鉄百貨店本店メンズ館ビル)内に置いている。 本業の鉄道業では、愛知・岐阜両県に総営業距離では近鉄・東武に次いで日本の私鉄第3位(JRを除く)の444.2kmにもおよぶ路線網、275駅を擁する[3](詳細は「路線」節を参照)。年間利用人員は、のべ3億6,148万9,000人(2014年3月31日時点)、旅客車両数は1,064両(2014年3月31日時点)である。 |
![]() |