日本三大

 48 三大清流

出展:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
柿田川 (かきたがわ)
柿田川は、静岡県駿東郡清水町を流れる、全長約1.2km、狩野川水系の一級河川。
ほぼ全量が富士山に降った雨が由来の湧き水である。他にも富士山の湧水は、忍野八海や白糸の滝、湧玉池が有名である。
地理
静岡県駿東郡清水町伏見にある柿田川公園の「わき間」から湧き出る湧き水に源を発し清水町役場付近で狩野川に合流する。清流で知られ、水温は季節を問わず15℃前後。水中の植物としてミシマバイカモが有名である。上流に公園があり地下水の湧く様子を展望できる。
豊富な水を求めて工場が進出、排水のたれ流しにより水質は悪化し、魚も住めない状態になる。1970年代には護岸のため、部分的に川縁がコンクリートに覆われるなどしたが、1980年代には地元有志によるナショナルトラスト運動(工場の移転運動や清掃活動)が開始され、カワセミ等も生息する環境が残された。現在もトラスト地の買い上げを行っており、まだ一部未取得の部分がある。


柿田川
長良川(ながらがわ)
長良川は、岐阜県郡上市の大日ヶ岳に源を発し、三重県を経て揖斐川と合流し、伊勢湾に注ぐ木曽川水系の一級河川である。濃尾平野を流れる木曽三川(木曽川、揖斐川)のひとつ。なお、下流の一部では愛知県にも面し、岐阜県との県境を成している。
概要
清流として有名であり、柿田川、四万十川とともに日本三大清流のひとつと言われ、中流域が1985年(昭和60年)に環境庁(現・環境省)の「名水百選」に、また岐阜市の長良橋から上流約1kmまでの水浴場が1998年(平成10年)に環境庁の「日本の水浴場55選」に、2001年(平成13年)に「日本の水浴場88選」に全国で唯一河川の水浴場で選定された。年間総流量は約40億m3である。「長良川鵜飼」で有名。本流に河川法で規定されるダムが存在しない事でも知られる。1994年(平成6年)に長良川河口堰が出来るまでは、本州で唯一の本流に堰の無い大きな川だった。
かつては下流域で木曽川・揖斐川と合流・分流を繰り返していたため、木曽川の「支流」という扱いになっていたが、木曽三川分流工事により、現在は堤防によって河口まで流路が分けられている。また、昭和初期まで中流域の岐阜市長良福光で長良古川と長良古々川が分派していたが、1939年(昭和14年)に完成した長良川改修工事によって締め切られ、現在の姿となった。締め切りによって生まれた約160haの広大な土地には岐阜県総合運動場(現・岐阜メモリアルセンター)、岐阜市立中学校(現・岐阜県立岐阜北高等学校)、岐阜県立岐阜商業高等学校、岐阜市立伊奈波中学校、岐阜市立明郷中学校などの文化施設や教育機関、県営近の島住宅などの住宅団地が多数建てられ、岐阜市の発展の一助となった。なお、長良古川は「早田川」、長良古々川は「正木川」として、かつての流路を確認する事が出来る。
中・下流域では洪水から家屋を守るために大小多数の「輪中」が形成されており、現在もその一部が残されている。
また、流域市町村の小中学校や公私立高等学校の校歌にも、長良川の河川名が詠われている。


長良橋付近より長良川と金華山を望む
四万十川(しまんとがわ)
四万十川は、高知県の西部を流れる渡川水系の本川で、一級河川。全長196km、流域面積2270km2[1]。四国内で最長の川で、流域面積も吉野川に次ぎ第2位となっている。
四万十川には支流も含めて47の沈下橋があり、高知県では生活文化遺産として保存する方針を1993年に決定している。
地理
高知県高岡郡津野町の不入山(いらずやま)を源流とし、高知県中西部を逆S字を描くように蛇行しながら多くの支流を集め、四万十市で太平洋に注ぎこむ。河口附近では「渡川」という名前であるため、水系名は「渡川水系」となっている。
清流2つの名前
「日本最後の清流」といえば、「四万十川」を想起するほどに有名になっているが、河川法上においては過去65年間「渡川」が正式名称であった。明治29年の旧河川法により、昭和3年11月1日に「渡川」を法律上の公式名称に採用。その後の昭和39年の新河川法でもそのままであったが、平成6年7月25日に「四万十川」と改名された。一級河川の名称変更はこれが初めてで、この川が「日本最後の清流」として、全国的に有名となり認知されているという実情によるところが大きい。
古くから「四万十川」と書いて「わたりがわ」と呼ばれていたこともあるという。また「四万渡川」と書かれることもあった。これが省略されて「渡川」の名称が発生したものと思われる。宝永5年(1708年)の土佐物語には「四万十川 わたりがわ」と記されているという。
一方、周辺の河川名を見ると、古来関係の深かった九州に向かって「向川(現在名:中筋川)」、「渡川」を渡って中村(四万十市)の市街、その後ろに「後川」があり、位置的な名称と考えることもできる。


四万十川(佐田沈下橋付近)

日本三大の目次へ

トップページへ