日本三大

 46 江戸三大飢饉

出展:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』一部編集してあります
享保の大飢饉 (きょうほうのだいききん)
享保の大飢饉とは、江戸時代中期に起こった飢饉である。江戸四大飢饉の一つに数えられる。
概要
1732年(享保17年)夏、冷夏と害虫により中国・四国・九州地方の西日本各地、中でもとりわけ瀬戸内海沿岸一帯が凶作に見舞われた。1731年(享保16年)末より天候が悪くであり、年が明けても悪天候が続いた。梅雨からの長雨が約2ヶ月間にも及び冷夏をもたらした。このため、イナゴやウンカなどの害虫が大発生し、稲作に甚大な被害をもたらした。
被害は西日本諸藩のうち46藩にも及んだ。46藩の総石高は236万石であるが、この年の収穫は僅27%弱の63万石程度であった。餓死者12,000人にも達した(『徳川実紀』によれば餓死者969,900人)。また、250万人強の人々が飢餓に苦しんだと言われる。
この飢饉を教訓に、時の将軍徳川吉宗は米以外の穀物の栽培を奨励し、この時に青木昆陽が提唱したサツマイモの栽培が広く普及したと言われている。
天明の大飢饉(てんめいのだいききん)
天明の大飢饉とは、江戸時代中期の1782年(天明2年)から1788年(天明8年)にかけて発生した飢饉である。江戸四大飢饉の1つで、日本の近世史上では最大の飢饉。
概要
東北地方は1770年代より悪天候や冷害により農作物の収穫が激減しており、既に農村部を中心に疲弊していた状況にあった。こうした中、天明3年3月12日(1783年4月13日)には岩木山が、7月6日(8月3日)には浅間山が噴火し、各地に火山灰を降らせる。火山噴火は直接的な被害ばかりではなく日射量低下による冷害傾向が顕著となり農作物に壊滅的な被害が生じ、翌年度から深刻な飢饉状態となった。当時は田沼意次時代で重商主義政策が取られており、米価の上昇に歯止めが掛からず、結果的に飢饉は全国規模に拡大した。
被害は東北地方の農村を中心に、全国で数万人(推定で約2万人)が餓死したと杉田玄白の著書『後見草』が伝えるが、諸藩は失政の咎(改易など)を恐れ、被害の深刻さを表沙汰にさせないようにしていたため実数は1ケタ多い。弘前藩の例を取れば8万人とも13万人とも伝えられる死者を出しており、逃散した者も含めると藩の人口の半数近くを失う状況になった。飢餓と共に疫病も流行し、全国的には1780年から86年の間に92万人余りの人口減をまねいたとされる[1]。
農村部から逃げ出した農民は各都市部へ流入し治安の悪化が進行した。1787年(天明7年)5月には、江戸や大坂で米屋の打ち壊し事件が起こり、その後全国各地へ打ち壊しが広がった。
天保の大飢饉(てんぽうのだいききん)
天保の大飢饉は、江戸時代後期の1833年(天保4年)に始まり、1835年から1837年にかけて最大規模化した飢饉である。1839年(天保10年)まで続いた。1836年(天保7年)までと定義する説もある。
寛永・享保・天明に続く江戸四大飢饉の一つで、寛永の飢饉を除いた江戸三大飢饉のひとつ。単に天保の飢饉とも言う。
概要
東北地方(陸奥国と出羽国)の被害が最も大きく、その主な原因は洪水や冷害。特に仙台藩の場合は盛んに新田開発を行い、実高で250万石を超える石高を有していたが、米作に偏った政策を行っていたため被害が甚大で、100万石未満にまで激減する。
各地で餓死者を多数出し、徳川幕府は救済のため、江戸では市中21ヶ所に御救小屋(5800人収容)を設置したが、救済者は70万人を越えた。米価急騰も引き起こしたため、各地で百姓一揆や打ちこわしが頻発。天保8年2月に大坂で起こった大塩平八郎の乱の原因にもなった。また、田原藩では、家老の渡辺崋山が師であった佐藤信淵の思想を基にした「凶荒心得書」を著して藩主に提出し、役人の綱紀粛正と倹約、民衆の救済を最優先とすべき事を説いて実行して成果をあげた。

日本三大の目次へ

トップページへ