日本三大

  

三大天神

天満宮(てんまぐう、てんまんぐう)は、菅原道真を祭神とする神社です。
政治的不遇を被った道真の怒りを静めるために神格化し祀られるようになった御霊信仰の代表的事例です。
「天神」(てんじん)、「天神さん」とも呼ばれています。

太宰府天満宮(福岡県太宰府市)
太宰府天満宮は、菅原道真(すがわらみちざね)公(菅公)の御墓所の上に社殿を造営して、その神霊を御奉祀する神社で、「学問の神」「至誠の神」として世の崇敬を集めています。
延喜3年(903)2月25日、菅公は謫居(たっきょ)の地、南館(榎寺)において清らかな御生涯を終えられました。その後、御遺骸を牛車に乗せて進んだところ、間もなくその牛が伏して動かなくなりました。これは、菅公の御心によるものであろうとその聖地に御遺骸を葬りました。京より追従した、門弟味酒安行(うまさけのやすゆき)は延喜5年ここに祠廟(しびょう)を創建、次いで左大臣藤原仲平は勅を奉じて大宰府に下って造営を進め、延喜19年に御社殿を建立しました。
醍醐天皇は大いに菅公の生前の忠誠を追懐されて、延長元年(923)に本官を復されました。そして、一条天皇正暦4年(993)には正一位左大臣、更に太政大臣を贈られ、天満大自在天神(天神さま)と崇められました。その後、度重なる勅使の下向があり、22社に準ぜられました。
明治4年、国幣小社に、同15年には官幣小社、同28年には官幣中社に社格を進められ、天神さまの聖廟(せいびょう)の地と称えられて年間700万余の参拝があり、日本全国より尊崇を集めています。
北野天満宮(京都市上京区)
当宮は、贈太政大臣正一位菅原道真公をお祀りした神社の宗祀で、今から約千余年前村上天皇の天歴元年御神託により皇城鎮護の神として、当所に御鎮座。臣下として始めて官幣社に列せられ、一条天皇は始めて行幸をされたが御一生を通じ、廿数度に及んだ。後代々の天皇の行幸せられるなど、皇室の御崇敬をはじめ、国民の尊崇も亦厚く、特に江戸時代に及んで幕府は庶民のために、全国に初等教育機関として、「寺子屋」を設立せしめると同時に、その精神的中心として菅公の分霊を当宮に求め、津々浦々に至るまで、神霊は「天神様」として庶民に奉斎され、また和魂漢才の精神は「学神」としての信仰を国民の間に確立せしめ、今日に及んだのである。
防府天満宮(山口県防府市)
学問の神様、菅原道真公を祀った神社で、京都の北野天満宮福岡の太宰府天満宮と共に日本三天神と称せられています。道真公は九州への西下の途中、防府に立ち寄りすっかりこの地が気に入り、自分が死んだら魂となって帰ってくると約束します。九州で公が亡くなった翌年(904)日本で最初の天満宮として創建されました。

日本三大の目次へ

トップページへ