196 |
光市の山:峨嵋山 下松から196号の写真が届きました。 ご主人のコメント 一昨日、冠山総合公園のロウバイの花を観た後、近くの峨嵋山を歩いて来ました。 参考までに(説明板より) |
|
峨嵋山連峰の稜線に自然研究路。このあたりには、ヤマモモ、タイミンタチバナ、ミミズバイ等の暖地性植物が群生(国の天然記念物に指定)。 | ![]() |
|
研究路からの眺め;御手洗湾の向こうに象鼻ケ岬が一望。 | ![]() |
|
杵崎神社。 | ![]() |
|
峨嵋山の山頂(116.9m):三角点の側に秩父宮殿下の登山記念碑。 | ![]() |
|
山頂からの眺め;中央の室積海岸の左方に武田薬品などの工場地帯。 | ![]() |
|
峨嵋山自然研究路脇に普賢菩薩(釈迦三尊)。 | ![]() |
|
研究路からの眺め:中央に象鼻ケ崎の先端。 | ![]() |
|
研究路からの眺め;御手洗湾の中央後方に「かんぽの宿光」。 | ![]() |
|
光峨嵋山護国神社。明治3年に元遊撃隊士によって創建されたもので、京都蛤御門の変、四境戦争等、維新の大業に散った81柱の志士が祀られている。 | ![]() |
|
研究路の展望台から鼓ケ浦の眺め;波打ち際はクサフグの産卵地として全国的にも珍しく山口県の天然記念物に指定されている。 | ![]() |
|
研究路の展望台から象鼻ケ崎の眺め。象鼻ケ崎は別名・周防の橋立。 | ![]() |
|
象鼻ケ岬の海岸。 | ![]() |
|
御手洗湾と峨嵋山連峰。以前に撮影した写真。 | ![]() |
|
象鼻ケ岬(中央の右寄りの山が峨嵋山):以前に茶臼山から撮影した写真。 | ![]() |