190 |
大分県の山(万年山) 下松から写真が届きました。 ご主人のコメント 阿蘇山に登った翌日は、ダブルメサの山として知られる大分県玖珠町の万年山(はねやま:1140m)に登りました。 宿泊地の阿蘇ファームランドを出発した時点では雨は降っていなかったのですが、登山口の吉武台牧場の駐車場に着いた時には小雨が降っており雨具を 着けての登山となりました。 登路途中の牧草地から少し離れた所にミヤマキリシマの群生地があったのですが、未だ殆どが蕾の状態でした。 登山口から約1時間の歩きで一等三角点の山頂に着きました。 晴れていれば素晴らしい展望が望めるとのことでしたが、霧雨に霞んで視界は効きませんでした。 下山後、玖珠IC(大分自動車道)近くの温泉(見晴らしの湯)で汗を流し帰途に就きました。 参考までに「メサ」について 浸食作用によって山の頂上が平坦で、周囲が急な卓上地形。 大分県玖珠地方の万年山、大岩扇山、小岩扇山等が典型的なメサで知られる。 |
|
宿泊した阿蘇ファームヴィレッジのドーム型客室の眺め | ![]() |
|
登山道の途中から万年山の眺め。 | ![]() |
|
牧草地の中に万年山への登路 | ![]() |
|
登山道から100m位離れた場所にミヤマキリシマの群生地。 | ![]() |
|
ミヤマキリシマ;殆どが未だ蕾の状態 | ![]() |
|
登路脇にも群生のミヤマキリシマ:一部開花していた株も見られた。 | ![]() |
|
登路周辺の新緑越しに牧草地の眺め。 | ![]() |
|
山頂近くに一面の熊笹帯。 | ![]() |
|
万年山の山頂(標高1140m);広い草原 | ![]() |