148 | 熊野古道・中辺路 その3(発心王子~熊野本宮大社) 下松からの写真です。 ご主人のコメント 3日目は、本宮大社の神域への入口とされる発心王子から熊野本宮大社へと下る6.9km、3時間のルートでした。 |
|
水呑王子:いにしえの参詣者の喉を潤したと思われる水飲み場。廃校になった小学校敷地にある。 | ![]() |
|
古道沿いの集落風景。 | ![]() |
|
古道沿いの集落風景。(1) | ![]() |
|
伏拝王子:右側に和泉式部の供養塔。 | ![]() |
|
伏拝王子から遙かに望む熊野川中州の大斉原(おおゆはら:当時、熊野本宮大社が鎮座)。 | ![]() |
|
平成13年~14にかけて放送されたNHK朝の連続ドラマ「ほんまもん」ロケ地の茶畑。伏拝王子からの眺め。 | ![]() |
|
中央に伏拝王子の高台。茶畑付近からの眺め。 | ![]() |
|
九鬼ケ口関所跡:三軒茶屋近くに復元。熊野に入る参詣者あらためをし通行税をとっていた。税は7~10文と言われ、現在換算で200円位。 | ![]() |
|
古道から少し逸れた展望所から熊野川の眺め。 | ![]() |
|
古道から少し逸れた展望所から大鳥居の眺め。 | ![]() |
|
杉の木立の古道に斜めに造られた石段。熊野地方は雨が多く、雨水が流れ易いように工夫されている。 | ![]() |
|
祓戸王子:熊野本宮大社の裏の鳥居近くにあり、旅の穢れを清める潔祓所。 | ![]() |
|
奉納の旗竿が並ぶ熊野本宮大社の参道。 | ![]() |
|
熊野本宮大社:明治22年、熊野川の大洪水で流出をまぬがれた社殿三棟を現在地に移し再建。 | ![]() |
|
大斉原の大鳥居。かっての名残を伝える日本最大級の鳥居。 | ![]() |
|
大斉原の旧社地:熊野川の中州に位置し、熊野神の降臨の地と伝えられる。かってはここに熊野本宮大社が鎮座。 | ![]() |
|
熊野本宮旧社地の参道。 | ![]() |
|
大斉原の旧社地:現在二基の祠が祀られてれている。 | ![]() |