127
127
|
京都の紅葉 (その4)2010年12月07日
下松から写真が届きました。 ご主人のコメント 2日目のコースは南禅寺、嵐山・嵯峨野、東福寺の順です。 ホテル8:00出発で、先ず南禅寺に行きました。 紅葉は散り始めでしたが、見頃の紅葉もいっぱい有って十分に楽しめました。 参考までに(南禅寺参拝の栞、エアリアガイド/9 京都より抜粋) 1、南禅寺 文永元年(1264)亀山天皇が当地を愛され離宮禅林寺殿を営まれ、その後法皇となられ正応四年(1291)に離宮を施捨して禅寺とされた。 京都五山の弟1位とされる禅宗最高の寺格を持っている。 応仁の乱等しばしば兵火にあったが、豊臣、徳川が再建した。 重文の三門は藤堂高虎の再建で、楼上からの眺めが、歌舞伎で有名な石川五右衛門の伝説で良く知られている。 大方丈、小方丈は国宝である。 (方丈とは、一丈四方の室ということで、僧侶の長老や住職の居住するところ)。 2、方丈庭園 名勝指定で代表的な禅院式枯山水の庭園。 清涼殿(方丈)、庭園、借景の羊角嶺大日山の三者がよく調和して、優雅枯淡で品格のある借景式庭園。 巨石の姿から、俗に「虎の児渡し」と呼ばれ、江戸初期以降に見られる樹木と石組みを一ヶ所にまとめた、広い余白が楽しめる有数の名園。慶長年間小 堀遠州の作庭といわれる。 |
|
南禅寺の三門:日本三大門の一つ。石川五右衛門の「絶景かな 絶景かな」で有名。 | ![]() |
|
南禅寺境内の紅葉。 | ![]() |
|
南禅寺境内の紅葉。 (1) | ![]() |
|
南禅寺境内の紅葉。 (2) | ![]() |
|
南禅寺境内の紅葉。 (3) | ![]() |
|
南禅寺境内の紅葉。 (4) | ![]() |
|
南禅寺境内の紅葉。 (5) | ![]() |
|
南禅寺境内の紅葉。 (6) | ![]() |
|
南禅寺境内の紅葉。 (7) | ![]() |
|
南禅寺境内の紅葉。 (8) | ![]() |
|
南禅寺境内の紅葉。 (9) | ![]() |
|
南禅寺境内の紅葉。 (10) | ![]() |
|
南禅寺境内の紅葉。 (11) | ![]() |
|
南禅寺境内の紅葉。 (12) | ![]() |
|
水路閣:南禅寺の境内にある琵琶湖疎水の水道橋 | ![]() |
|
南禅寺・六道庭(六道輪廻の戒めの庭) | ![]() |
|
南禅寺・方丈庭園:石組みは「虎の児渡し」と呼ばれている。 | ![]() |
|
小方丈庭園の如心庭。 | ![]() |
|
南禅寺垣のある中庭 | ![]() |
|
茶室・不識庵と窮心亭の間の池を被う紅葉。 | ![]() |