10
|
下松からカラスウリの実や花の写真が届きました。
ご主人のコメントとともに、投稿します。 詳しくコメントされており、カラスウリのことがよく分かります。 是非とも最後まで読んでください。 ご主人のコメント 茶臼山の下松側登山口付近の藪の中には、カラスウリの実や花の萎んだのが多く見受けられます。 カラスウリの秋の熟した赤い実は子供の頃から良く見て知っていたのですが、花が咲いているのを見たことはありません。 花が夜中に咲くので見る機会がなかったのですが、私と同様に見たことのない人が多いのではないでしょうか。 どんな花が咲くのだろうかと、蕾の付いた蔓を摘んで持ち帰り咲かせてみることにしました。 カラスウリは雌花と雄花が別々の株に付く雌雄異株だそうなので、実の付いている蔓と付いていない2種類の蔓を選びました。 水を入れた容器に挿して外に置いておき、薄暗くなってから時々覗いて開花状況を確認しました。 なかなか開花に至らなかったのですが、22時頃になって暗闇の中に花弁に白いひも状のレースを付けたよう花が咲いているのにはほんとうに驚きました。 なんとも変わった珍しい花で幽玄な感じを受けました。 さっそく部屋に持ち込んで写真を撮りました。 蛍光灯下なのでうまく撮れないのではと思ったのですが、花の色は実物に近い状態で再現されました。 カラスウリの雄花と雌花が見分けられるように撮った写真は珍しいと思うので送ります。 秋の赤い実はインテリアとしての人気がけっこうあって栽培されている人もおられるようだが、私は抵抗があってどうも馴染めません。 参考まで以前に撮った赤い実の写真も併せて添付します。 |
|
カラスウリの実 | ![]() |
|
カラスウリの雄花 | ![]() |
|
カラスウリの雌花 | ![]() |
|
カラスウリ・朝の萎んだ花 | ![]() |
|
カラスウリ・秋の実 | ![]() |
|
カラスウリ・雄花のつぼみ | ![]() |