マミートラック  マミートラックは1988年にアメリカで生まれた言葉です。「育児と仕事の両立を希望する人とキャリアを優先させたい人とを分ける制度を作ってはどうか」という、女性のキャリア支援を行うNPOの代表、フェリス・シュワルツ氏の提案から生まれました。
当初は働く女性に配慮した働き方の提案として捉えられていました。しかし、現在はマイナスの意味合いが強く、産休・育休後に復職した女性が、「職場で責任ある仕事を任せてもらえない」「単調な業務ばかり依頼される」状態が続くことを指すようになりました。
マジョリティー   大多数。過半数。多数派。
 マンスプレイニング  主に男性が(相手を無知、または特定の分野に詳しくないと決めつけて)見下すように何かを解説したり、知識をひけらかしたりすることを指す言葉。「man(男性)」と「explaining(説明・解説する)」をかけあわせた用語である。併せて、マンスプレイニングを行う人のことをマンスプレイナーと呼ぶ。
 マインドフルネス  過去や未来ではなく、今・ここで起こっているものごとを体験し、ただ目の前のことに集中する状態を指します。
今、この瞬間の自分の心身・周りの状況に集中し、自分の思考・感情・行動などについて善悪の判断や評価をせず、ありのままを観察する方法です。